NC工作機械について
NCの語源
NCとは「Numerical Contorol」の略で、日本語で言うと「数値制御」と訳されます。
最近話題のNetwork Computerではありません。
NC(数値制御)を一言でいうと
数値制御(Numerical Control;NC)とは、 工作物に対する工具の移動量がそれに対応する数値情報で制御される手法で、プログラムにより機械を制御する方式です。
NCをもっと詳しく説明すると
NCとは、数値や符号を使った数値情報で機械を自動制御することをいい、主に工作機械についていうことばです。
NCの主役は、NC装置(それだけの目的のために作ってある特殊コンピュータ、単能コンピュータ)とサーボ機構ですが、これを働かせるには当然プログラム(いろいろの命令を組合わせたものをプログラムという)が必要です。
つまりNCはプログラムと計算機機構とサーボ機構から成り立っているといえます。
また、単能コンピュータを汎用コンピュータに置換えて、機能の拡大をはかることもできます。
使ってあるサーボ機構の種類によって、フィードバック信号が必要になったり(閉ループ方式)、それを必要としない(開ループ方式)形式が生まれてきます。
計算機機構の違いによって用語(命令語)の違いが生じ、したがってプログラムも変わってきます。
工作機械の持っている機能の違いによって、(自動変速できるか、ATCを持っているか否か、など)活用できる命令語にも違いがでてくるので、プログラムそのものが変わってきます。
プログラミングも手計算による方法、電子計算機を利用する自動プログラミング、さらに進んで加工技術、切削条件まで自動的に決定させる自動プログラミングもあります。
NC工作機械の種類
- NCボール盤
- NC旋盤
- NCフライス盤
- NC研削盤
- マシニングセンタ
- ターニングセンタ など
NC工作機械の特徴
NC機械の特徴は、それが応用される分野でそれぞれあげられるが、一般的には下記の様に言えます。
1. 高能率性による利点
- 機械操作のうちで人手によらず自動で行える部分が多いので、1人で台以上の機械が扱える。
- けがきのような前加工が不要もしくは簡略化できるので、それに使っていた時間・労力を他にふり向けられる。
- 治具・取り付け具が不要、もしくは簡略化できるので、それにかかっていた費用が節約できる。
- 切削条件など設定した機械の能力ぎりぎりの所でつねに加工が行えるので、それにかかっていた費用が節約できる。
- 工数が節減出来ることは、早く次の工程にかけられることで、全体的にみると製品の仕掛かり期間が短縮出来る。
2. 人手を抜く効果(すなわち完全性)による利点
- 名人・熟練者でなくても水準の高い加工精度が安定して得られる。
- 作業の主体が作業者から機械の方に移るので、能率の低下がなく、疲労による作り間違いは完全に避けられる。
- 検査工程が省略でき、その時間・労力を他に振り向けられる。
- 品質にバラツキがなくなるので、作り直しや余分の制作が不要になる。
3. NC機に固有な特性からくる利点
- カムなど、専用機の場合に必要な段取りよりもテマをかけずに、しかもより高い精度が得られるような準備態勢が整えられる。
- 従来の汎用機では加工出来ない複雑な加工も可能である。
- テープを交換することで容易に品種の切り換えができる。
- テープそのものの一部修正が容易に行える。すなわち品物の部分的な設計変更に対する融通性が高い。
- テープは取扱い・保管が簡単で、間をおいて再使用しても作られる品物は前と同じ品質で出来上がる。